PVアクセスランキング にほんブログ村

♨️ ご案内
本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
ご予約やご購入を通じていただいた収益の一部は、温泉地の取材や発信活動に活かしています。
皆さまの応援が、全国の温泉地を盛り上げる力になります。

応援クリックお願いします

おごと温泉 vs つなぎ温泉

日本各地には“湖の見える温泉”がいくつかありますが、
その中でも関西の代表が滋賀県のおごと温泉、東北の代表が岩手県のつなぎ温泉

どちらも水辺の静けさに包まれた温泉地で、旅人が“ほっと一息つける場所”。
しかしその成り立ちや湯の性質、楽しみ方は大きく異なります。

この記事では泉質・歴史・グルメを切り口に、“湖畔の二大温泉”を比較してみます。


おごと温泉:比叡の麓、琵琶湖の癒し湯

泉質

アルカリ性単純温泉。肌あたりが柔らかく、美肌効果が高い。
無色透明でクセがなく、湯上がりはすべすべ。

歴史的背景

開湯は1200年以上前。最澄(伝教大師)が比叡山を開いた際、病に苦しむ弟子のために湧かせたと伝わる。
“延暦寺の門前湯”として発展し、後に“琵琶湖の奥座敷”と呼ばれるようになった。

観光とグルメ

  • 観光:琵琶湖クルーズ、比叡山延暦寺、浮御堂。
  • グルメ
    1. 近江牛
    2. 鮒寿司
    3. 近江米ごはん

つなぎ温泉:岩手山を映す御所湖の湯

泉質

単純硫黄泉・弱アルカリ性泉。硫黄の香りがほんのり漂い、体を芯から温める。
美肌と保温の両方に優れる“優等生の湯”。

歴史的背景

平安時代に発見されたとされる古湯。
戦国時代には南部藩の湯治場として利用され、昭和に御所湖の造成により“湖畔温泉郷”として整備された。
盛岡からバスで30分という立地ながら、静かな自然が保たれている。

観光とグルメ

  • 観光:御所湖と岩手山の眺望、小岩井農場、盛岡城跡公園。
  • グルメ
    1. 盛岡冷麺
    2. わんこそば
    3. 前沢牛

共通点と対比

共通点

  • 湖を望む“水辺の温泉”である。
  • 泉質はいずれもアルカリ性で、美肌効果が高い。
  • 都市からアクセスが良く、静かな景観と癒しを両立している。

対比

  • 地の性格
     おごと=「比叡山の信仰と琵琶湖のリゾートが調和する温泉」。
     つなぎ=「岩手山と御所湖の自然に包まれた静寂の温泉」。
  • 歴史
     おごとは“祈りと癒しの湯”。
     つなぎは“湯治と自然の湯”。
  • グルメ
     おごとは“近江牛や琵琶湖の魚介”。
     つなぎは“岩手の麺文化と牛肉”。

比較表:おごととつなぎの魅力を整理

項目おごと温泉つなぎ温泉
泉質アルカリ性単純温泉(無色透明・美肌の湯)単純硫黄泉・弱アルカリ性(ほのかな硫黄香・保温性)
歴史的背景最澄が比叡山開山時に湧かせたと伝わる古湯平安期開湯、南部藩の湯治場、昭和に湖畔温泉郷化
観光比叡山延暦寺、琵琶湖クルーズ、浮御堂御所湖、岩手山、小岩井農場
グルメ① 近江牛
② 鮒寿司
③ 近江米
① 盛岡冷麺
② わんこそば
③ 前沢牛

まとめ

おごとは「祈りと湖の癒しを感じる比叡の湯」。
つなぎは「岩手山を映す御所湖の静けさに包まれる湯」。

どちらも“湖とともにある温泉地”という共通点を持ちながら、
おごとは“文化と信仰の湯”、つなぎは“自然と静寂の湯”。

水面に心を映すような穏やかな時間を求める旅には、どちらもぴったりの名湯です。

インスタグラムにも旅行の写真を掲載してみます。ご覧いただけたら嬉しいです。

noteにて「アーキビストブロガーの哲学と実践」を執筆中。

コメント

タイトルとURLをコピーしました