岐阜県の下呂温泉と愛媛県の道後温泉。
どちらも「日本三名泉」に数えられる名湯ですが、その個性は大きく異なります。
下呂は飛騨川沿いに開けた温泉街とアルカリ性のなめらかな湯が魅力。
道後は日本最古の温泉とされる歴史を誇り、シンボルの道後温泉本館が旅情をかき立てます。
この記事では泉質・歴史・グルメを切り口に、下呂と道後を比較してみます。


下呂温泉:アルカリ泉の美肌湯
泉質
アルカリ性単純泉。無色透明でなめらかな肌ざわりが特徴。「美人の湯」と呼ばれ、湯上がりは肌がつるつるになる。刺激が少なく長湯にも向く。
歴史的背景
平安時代の文献に登場し、室町時代には「湯治の名所」として知られていた。江戸時代に飛騨街道の宿場とともに発展し、明治以降は日本三名泉として全国に名を広めた。
観光とグルメ
- 観光:下呂温泉合掌村、飛騨川沿いの露天風呂。
- グルメ:
1. 飛騨牛料理(ステーキや寿司)
2. 朴葉味噌
3. 下呂温泉まんじゅう
道後温泉:日本最古の湯
泉質
アルカリ性単純泉。無色透明でやわらかい湯あたり。刺激が少なく万人向けで、古来より「病を癒す湯」として親しまれてきた。
歴史的背景
日本書紀や万葉集にも記される、日本最古の温泉。聖徳太子や夏目漱石も訪れたとされ、シンボルの「道後温泉本館」は明治時代からの名建築。近年は新しい施設も整備され、観光拠点として進化中。
観光とグルメ
- 観光:道後温泉本館、道後ハイカラ通り、松山城。
- グルメ:
1. 鯛めし(松山の郷土料理)
2. じゃこ天
3. 坊っちゃん団子
共通点と対比
共通点
- 日本三名泉に数えられる格式高い温泉地。
- 泉質はともにアルカリ性単純泉で、肌にやさしく長湯向き。
対比
- 下呂=「飛騨川と山里の自然に抱かれる美肌湯」。
- 道後=「日本最古の歴史と文化を感じる温泉」。
- グルメは下呂が“飛騨牛を中心とした山の幸”、道後は“鯛やじゃこ天といった瀬戸内の海の幸”。
比較表:下呂と道後の魅力を整理
項目 | 下呂温泉 | 道後温泉 |
---|---|---|
泉質 | アルカリ性単純泉(美肌の湯・刺激少なめ) | アルカリ性単純泉(やさしい湯あたり・万人向け) |
歴史的背景 | 平安期に登場、江戸期に湯治場として発展、日本三名泉に数えられる | 日本書紀や万葉集に登場、日本最古の温泉、本館は国の重要文化財 |
観光 | 合掌村、飛騨川露天風呂 | 道後温泉本館、松山城、ハイカラ通り |
グルメ | ① 飛騨牛 ② 朴葉味噌 ③ 温泉まんじゅう | ① 鯛めし ② じゃこ天 ③ 坊っちゃん団子 |
まとめ
下呂は「山里の自然とともに、美肌湯と飛騨牛を味わう旅」。
道後は「日本最古の温泉文化と瀬戸内の海の幸を楽しむ旅」。
同じ“日本三名泉”の名を持ちながら、立地や歴史、食文化が大きく異なるのが面白いところ。
旅のスタイルや気分に合わせて選びたい二大名湯です。
インスタグラムにも旅行の写真を掲載してみます。ご覧いただけたら嬉しいです。
コメント