群馬・草津温泉は「日本三名泉」のひとつとして知られ、強烈な酸性泉と湯畑の風景が象徴。
一方、大分・別府温泉は源泉数・湧出量ともに日本一を誇り、「地獄めぐり」や多彩な泉質で名高い温泉地です。
どちらも「日本を代表する温泉」ですが、その楽しみ方や文化は大きく異なります。
この記事では泉質・歴史・グルメを切り口に、草津と別府を比較してみます。


草津温泉:日本三名泉の王者
泉質
草津の湯は強い酸性泉。殺菌力が非常に高く、「恋の病以外は何でも治す」とまで言われる効能。湯畑を中心に自然湧出する湯量も豊富。入浴するとピリッとした肌あたりで、湯上がりは爽快。
歴史的背景
室町時代には名湯として知られ、江戸時代には「将軍御汲み上げの湯」として徳川家に献上された。明治期にはベルツ博士が効能を科学的に証明し、近代湯治場として発展。
観光とグルメ
- 観光:湯畑ライトアップ、西の河原露天風呂。
- グルメ:
1. 温泉まんじゅう(草津発祥とも言われる)
2. 舞茸天ぷらそば
3. 花いんげん豆の甘煮
別府温泉:日本一の湧出量と地獄めぐり
泉質
泉質のバリエーションが日本一。単純泉、塩化物泉、硫黄泉、炭酸水素塩泉などほぼすべての泉質を網羅。泥湯、砂湯、蒸し湯といった多彩な入浴スタイルも楽しめる。
歴史的背景
奈良時代から温泉が記録されており、中世以降は湯治や観光地として発展。江戸期には九州一の温泉として繁栄し、近代には別府港の開港とともに全国的な温泉観光都市へ。
観光とグルメ
- 観光:別府地獄めぐり(海地獄・血の池地獄など)、竹瓦温泉。
- グルメ:
1. とり天(大分名物)
2. だんご汁
3. 地獄蒸し料理(温泉の蒸気で蒸した野菜や魚介)
共通点と対比
共通点
- 全国的な知名度を誇る「日本を代表する温泉地」。
- 泉質の効能が強力で、湯治・観光どちらの要素も充実。
対比
- 草津=「強烈な酸性泉」と「湯畑の風景」が象徴。
- 別府=「泉質の多様性」と「温泉都市としてのスケール感」が魅力。
- グルメは草津が“素朴な郷土味”、別府は“食文化としてのバリエーション”。
比較表:草津と別府の魅力を整理
項目 | 草津温泉 | 別府温泉 |
---|---|---|
泉質 | 強酸性泉(殺菌力が高い・爽快な湯あたり) | 日本最多の泉質バリエーション(泥湯・砂湯・蒸し湯など多彩) |
歴史的背景 | 徳川将軍家に献上、ベルツ博士が効能を証明 | 奈良時代の記録あり、近代に温泉観光都市へ |
観光 | 湯畑、西の河原露天風呂 | 地獄めぐり、竹瓦温泉 |
グルメ | ① 温泉まんじゅう ② 舞茸そば ③ 花いんげん豆 | ① とり天 ② だんご汁 ③ 地獄蒸し料理 |
まとめ
草津は「効能を極める、酸性泉の名湯」。
別府は「多彩さを誇る、温泉都市の巨人」。
どちらも“日本一”を名乗るにふさわしい個性を持ち、湯の効能・観光・食文化と三拍子そろった温泉地です。
インスタグラムにも旅行の写真を掲載してみます。ご覧いただけたら嬉しいです。
コメント