PVアクセスランキング にほんブログ村

♨️ ご案内
本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
ご予約やご購入を通じていただいた収益の一部は、温泉地の取材や発信活動に活かしています。
皆さまの応援が、全国の温泉地を盛り上げる力になります。

応援クリックお願いします

玉造温泉 vs 嬉野温泉

「美肌の湯」と呼ばれる温泉は数あれど、全国的に名高いのが島根の玉造温泉と佐賀の嬉野温泉。
どちらも“日本三大美肌の湯”に数えられ、女性客を中心に人気を集めています。

ただし、泉質のタイプも、街の雰囲気も、歴史の成り立ちもまったく異なる二つの温泉地。
この記事では泉質・歴史・グルメを切り口に、“東の神話湯”と“西の潤い湯”を比較してみます。


玉造温泉:神話の国の「願いの湯」

泉質

ナトリウム・カルシウム‐硫酸塩・塩化物泉。
弱アルカリ性の湯はとろりと肌になじみ、湯上がりはしっとり。
古くから「一度入れば肌が若返る」と言われ、“神の湯”として知られる。

歴史的背景

出雲神話の地に位置し、「八百万の神々が集う温泉」として信仰を集めてきた。奈良時代の文献にも記録が残り、日本最古級の温泉地の一つ。玉作湯神社には“願い石”があり、縁結びや美容祈願の聖地にもなっている。

観光とグルメ

  • 観光:玉作湯神社、出雲大社、松江城。
  • グルメ
     1. 出雲そば
    2. 宍道湖のしじみ汁
    3. 島根和牛

嬉野温泉:とろけるような九州の湯

泉質

ナトリウム‐炭酸水素塩泉(重曹泉)。
無色透明でぬめりがあり、肌の角質をやさしく落としながら潤いを与える。湯上がりの肌が“つるつるすべすべ”になることで有名。

歴史的背景

肥前国風土記にも登場する古湯。江戸時代は長崎街道の宿場町として栄え、藩主や旅人の湯治場に。明治以降は「日本三大美肌の湯」として全国に名を広め、現代ではエステ・美容旅の聖地に。

観光とグルメ

  • 観光:シーボルトの湯、豊玉姫神社(美肌の神)、嬉野茶畑。
  • グルメ
     1. 嬉野温泉湯どうふ
    2. 佐賀牛
    3. 嬉野茶スイーツ

共通点と対比

共通点

  • ともに“日本三大美肌の湯”に数えられる。
  • 泉質はいずれも弱アルカリ性で、肌に優しくしっとり潤う。
  • 女性人気が高く、美容・縁結び・癒しをテーマにした旅が定番。

対比

  • 玉造=「神話と信仰に包まれた美の湯」。
  • 嬉野=「九州らしいやわらかさと潤いの湯」。
  • 玉造は“神聖で凛とした美”、嬉野は“とろけるような柔らかな美”。
  • グルメも玉造は“出雲の和風の味わい”、嬉野は“九州の濃厚な滋味”。

比較表:玉造と嬉野の魅力を整理

項目玉造温泉嬉野温泉
泉質ナトリウム・カルシウム硫酸塩・塩化物泉(神の湯・しっとり美肌)ナトリウム炭酸水素塩泉(とろり・重曹泉・つるつる肌)
歴史的背景出雲神話ゆかり、日本最古級の温泉地肥前国風土記に登場、宿場町から美肌の湯へ発展
観光玉作湯神社、出雲大社、松江城シーボルトの湯、豊玉姫神社、茶畑めぐり
グルメ① 出雲そば
② 宍道湖のしじみ汁
③ 島根和牛
① 湯どうふ
② 佐賀牛
③ 嬉野茶スイーツ

まとめ

玉造は「神話と美が交わる、願いを込める温泉旅」。
嬉野は「とろける湯に癒される、美肌再生の温泉旅」。

同じ“美肌の湯”でありながら、玉造は「凛とした神話的美」、嬉野は「やわらかな潤いの美」。
肌を整えるだけでなく、心まで整えてくれる――そんな“美の二大名湯”です。

インスタグラムにも旅行の写真を掲載してみます。ご覧いただけたら嬉しいです。

noteにて「アーキビストブロガーの哲学と実践」を執筆中。

コメント

タイトルとURLをコピーしました