PVアクセスランキング にほんブログ村

♨️ ご案内
本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
ご予約やご購入を通じていただいた収益の一部は、温泉地の取材や発信活動に活かしています。
皆さまの応援が、全国の温泉地を盛り上げる力になります。

応援クリックお願いします

浅虫温泉 vs あわら温泉

青森の浅虫温泉と、福井のあわら温泉。
どちらも海に近い温泉地でありながら、印象はまったく異なります。

浅虫は「東北の熱海」とも呼ばれ、青森湾を望む海辺の温泉街。
あわらは「関西の奥座敷」として、旅館文化が花開いた上品な湯どころ。

この記事では泉質・歴史・グルメを切り口に、この“北と西の名湯”を比較してみます。


浅虫温泉:海と雪に包まれる北の湯

泉質

弱アルカリ性単純泉。無色透明で肌にやさしく、熱めの湯が特徴。冬の冷えた身体をじんわり温め、湯上がりはさっぱり。

歴史的背景

平安時代に修験僧が発見したと伝わる古湯。江戸期には「陸奥の湯治場」として栄え、明治以降は避暑地としても人気を集めた。地元では“湯の町あさむし”として親しまれている。

観光とグルメ

  • 観光:浅虫水族館、湯の島遊歩道、冬の青森湾の雪景色。
  • グルメ
     1. マグロ丼(大間直送の極上品)
    2. 味噌カレー牛乳ラーメン
    3. ホタテ焼き

あわら温泉:北陸の小京都

泉質

ナトリウム・カルシウム塩化物泉。しっとりとした湯あたりで保温効果が高く、肌もしっとり潤う。各旅館ごとに源泉が異なる“多彩な湯”が魅力。

歴史的背景

明治16年の開湯。北陸線開通により関西からの湯治客が増え、「関西の奥座敷」として発展。芸妓文化や料亭旅館の伝統が今も残る。

観光とグルメ

  • 観光:東尋坊、芝政ワールド、あわら湯のまち駅周辺の足湯。
  • グルメ
     1. 越前ガニ
    2. 若狭牛
    3. 甘えび

共通点と対比

共通点

  • 海に近く、魚介を中心としたグルメが魅力。
  • 泉質はいずれも“肌にやさしく温まる系”。
  • どちらも「都会から離れた癒しの宿場」として人気。

対比

  • 浅虫=「雪と海、北国の人情あふれる温泉街」。
  • あわら=「北陸の上品な宿文化と美食の湯どころ」。
  • グルメは浅虫が“海鮮中心の庶民派”、あわらが“会席料理の上品派”。

比較表:浅虫とあわらの魅力を整理

項目浅虫温泉あわら温泉
泉質弱アルカリ性単純泉(熱め・さっぱり)ナトリウム・カルシウム塩化物泉(しっとり・保温効果)
歴史的背景平安期に開湯、陸奥の湯治場として栄える明治期開湯、関西の奥座敷として発展
観光浅虫水族館、湯の島、青森湾の雪景色東尋坊、芝政ワールド、足湯めぐり
グルメ① マグロ丼
② 味噌カレー牛乳ラーメン
③ ホタテ焼き
① 越前ガニ
② 若狭牛
③ 甘えび

まとめ

浅虫は「雪の海辺であたたまる、素朴で人情あふれる湯」。
あわらは「上品な宿と越前ガニを楽しむ、北陸の美食湯どころ」。

北と西、どちらも“海の近くに湧く癒しの湯”ですが、
浅虫が“ぬくもりの湯”、あわらが“華やぎの湯”といえるかもしれません。

インスタグラムにも旅行の写真を掲載してみます。ご覧いただけたら嬉しいです。

noteにて「アーキビストブロガーの哲学と実践」を執筆中。

コメント

タイトルとURLをコピーしました