訪れた温泉地を 5つの観点 から点数化してみました(各10点満点)。
あくまで私たち夫婦の独断と偏見による “温泉評論家ごっこ” です(笑)
各項目の評価
① 温泉(泉質) … 8.5 / 10
- 含硫黄-ナトリウム・カルシウム・硫酸塩泉で、わずかに硫黄の香りが漂う“やさしい硫黄泉”。
- 肌あたりが柔らかく、血行促進や美肌効果も期待できる。
- 強烈な刺激はないが、長湯したくなる心地よさ。
② 観光スポット … 9.0 / 10
- 鶴ヶ城(会津若松城)や飯盛山など、会津の歴史を感じる名所が豊富。
- 周辺には大内宿や猪苗代湖もあり、観光ルートの拠点として理想的。
- 歴史・自然・文化がそろった“旅情豊かな温泉地”。
③ 温泉街の雰囲気(歴史) … 9.0 / 10
- 約1300年前、行基が発見したと伝わる古湯。
- 会津藩主・松平家の御用湯として栄え、今も風情ある旅館が立ち並ぶ。
- 湯川沿いに旅館が連なる景観が美しく、夜は川音と灯りが幻想的。
④ グルメ … 8.5 / 10
- 会津の郷土料理が充実。こづゆ、にしん山椒漬け、ソースカツ丼など地域色豊か。
- 会津地酒のレベルも高く、料理との相性抜群。
- 旅館の夕食は地元食材を活かした会席が多く、味・演出ともに満足度高め。
⑤ 旅館 … 9.0 / 10
- 「原瀧」「向瀧」「くつろぎ宿 千代滝」など、名宿が揃う。
- 川沿いの露天風呂や貸切風呂の眺望が抜群で、湯と景観の一体感が魅力。
- 歴史ある宿の佇まいと現代的快適さのバランスが秀逸。
🌟 総合点 … 44 / 50点(平均 8.8点)
東山温泉は「会津の歴史と風情」を湯とともに味わえる名湯。
泉質・景観・宿の質いずれも高水準で、“静けさと格式を兼ね備えた東北の古湯” として完成度が高い。
✍️ ひとことまとめ
湯川のせせらぎを聞きながら硫黄の湯に浸かり、夜は会津の地酒で一献。
「歴史と静寂が溶け合う温泉地」――それが、東山温泉です。
インスタグラムにも旅行の写真を掲載してみます。ご覧いただけたら嬉しいです。


コメント