PVアクセスランキング にほんブログ村
応援クリックお願いします

城崎温泉完全ガイド|七つの外湯めぐり・城崎観光・松葉ガニとおすすめ旅館を徹底紹介

木造旅館が並ぶ川沿いの柳並木。下駄の音を響かせながら浴衣姿の人々が行き交う――。
兵庫県北部、日本海に近い「城崎温泉」は、“外湯めぐり”と“松葉ガニ料理”で全国に名を馳せる温泉地です。

この記事では、城崎温泉の歴史や泉質、観光スポット、但馬グルメ、宿泊、さらに1泊2日のモデルコースまでを詳しくご紹介。
読めば「城崎温泉のすべて」がイメージでき、旅の計画がぐっと具体的になるはずです。


城崎温泉の魅力と歴史

城崎温泉の開湯は奈良時代。僧・道智上人が千日祈願の末に温泉を湧き出させたと伝わります。以後、城崎は湯治場として栄え、江戸時代には「城崎温泉道智開山」の伝説とともに広く知られる存在に。

明治期には志賀直哉が小説『城の崎にて』を著し、文学の舞台としても名を残しました。
現在も「外湯文化」が受け継がれ、宿泊客が浴衣と下駄で七つの外湯をめぐる光景は城崎温泉ならではの風物詩です。


泉質レビュー:ナトリウム・カルシウム塩化物泉

  • 泉質:ナトリウム・カルシウム塩化物泉
  • 浴感:やや塩味を含む無色透明の湯。体を芯から温め、湯冷めしにくい。
  • 効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復

外湯ごとに浴槽や雰囲気が異なり、“湯めぐり体験”そのものが旅の大きな魅力です。
👉 実際の入浴体験は[城崎温泉 レビュー編|外湯めぐりの情緒と冬のカニ・但馬牛の贅沢体験]をご覧ください。


城崎温泉街歩き・観光おすすめスポット

  • 七つの外湯:さとの湯、地蔵湯、一の湯、御所の湯、鴻の湯、まんだら湯、柳湯。外湯めぐりは必須。
  • 木屋町通り:川沿いの柳並木が美しい温泉街の中心。
  • 城崎ロープウェイ:温泉寺本堂や大師山山頂展望台へ。温泉街を一望できる。
  • 城崎マリンワールド:水族館とアトラクションが融合した人気観光地。
  • 玄武洞公園:世界的に貴重な柱状節理の景観。ユネスコジオパークに認定。

城崎温泉のご当地グルメ

  • 松葉ガニ料理:冬の王様。かに刺し、かにすき、焼きがに、甲羅焼きなど多彩。
  • 但馬牛:全国ブランド牛の素牛。ステーキやすき焼きで。
  • 出石そば:出石の小皿そばは城崎周辺でも人気。
  • かにまん:温泉街の食べ歩きグルメ。蒸したてアツアツ。
  • 地酒(香住鶴など):かに料理との相性抜群。

👉 提供例:旅館の夕食、温泉街の食堂や居酒屋。


城崎温泉のおすすめ旅館・ホテル

  • 西村屋本館:江戸末期創業の老舗。庭園と料理が評判。
  • 西村屋ホテル招月庭:森に囲まれたリゾート感ある高級宿。
  • 三木屋:志賀直哉が逗留した文学ゆかりの宿。
  • 川口屋城崎リバーサイドホテル:家族連れに人気。外湯めぐりにも便利。
  • 小さな宿や民宿:浴衣と下駄で気軽に温泉街を歩ける宿泊も魅力。

👇ふるさと納税で豊岡市の宿泊クーポンをゲット👇
【ふるさと納税】兵庫県豊岡市対象施設で使える楽天トラベルクーポン


城崎温泉モデルコース(1泊2日)

1日目

  • 午前:新幹線で新大阪 → 特急「こうのとり」で城崎温泉駅へ(約3時間)
  • 観光①(交通都市):途中の豊岡で「玄武洞公園」観光
  • 昼食(グルメ①):豊岡で但馬牛ステーキランチ
  • 午後:城崎温泉到着 → 七つの外湯を散策&入浴
  • 夕方:旅館にチェックイン → 内湯や貸切風呂を満喫
  • 夕食(グルメ②):宿で松葉ガニ会席料理

2日目

  • 早朝:温泉街の足湯や朝市を散策
  • 朝食:宿で和朝食(かにみそ汁や地魚干物)
  • 午前:城崎ロープウェイで展望台観光
  • 昼食(グルメ③):温泉街でかにまん、出石そば
  • 午後:城崎温泉駅から帰路または次の目的地へ

👉 「豊岡(交通都市)+城崎温泉(温泉地)+ロープウェイ・玄武洞(近郊観光地)」を組み合わせれば、自然・温泉・グルメがバランスよく網羅できます。


城崎温泉FAQ(よくある質問)

  • アクセス:大阪から特急「こうのとり」で約2時間半~3時間。京都からも直通あり。
  • ベストシーズン:冬の松葉ガニシーズン(11月~3月)。春の桜や秋の紅葉も美しい。
  • 日帰り入浴:七つの外湯は日帰りでも利用可能。
  • 子連れ旅行:外湯めぐりは子どもも楽しめ、マリンワールドもおすすめ。
  • カップル旅行:浴衣デートが人気。外湯めぐりや貸切風呂も充実。
  • 所要日数:1泊2日で十分。2泊なら天橋立や出石と組み合わせたい。

まとめと関連リンク

城崎温泉は――

  • 奈良時代から続く歴史ある温泉
  • 七つの外湯をめぐる文化と浴衣で歩く街並み
  • 松葉ガニや但馬牛など但馬エリアの豊かな食文化
  • 老舗旅館からモダン宿まで多彩な宿泊施設

「浴衣でそぞろ歩き、湯に浸かり、カニを味わう」――これが城崎温泉の醍醐味です。

👉 関連記事はこちら:

インスタグラムにも旅行の写真を掲載してみます。ご覧いただけたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました