PVアクセスランキング にほんブログ村
応援クリックお願いします

指宿温泉 vs 三朝温泉

鹿児島の指宿温泉と、鳥取の三朝温泉。
どちらも「ただ浸かるだけではない」体験型の温泉で知られています。

指宿は世界的にも珍しい「砂むし温泉」が名物。
三朝は「世界屈指のラジウム泉」で、湯治や飲泉文化が根付いています。

泉質・歴史・グルメを切り口に、それぞれの魅力を比較してみましょう。


指宿温泉:砂むしでデトックス

泉質

塩化物泉が主体。高温で塩分を含む湯は保温効果が高く、湯冷めしにくい。名物は海岸の砂むし温泉で、砂の重みと熱で発汗作用が促され、デトックス効果抜群。

歴史的背景

江戸時代から「砂湯治」として親しまれた記録が残る。近代以降は「砂むし温泉」のブランドで全国に知られ、鹿児島観光のシンボル的存在に。

観光とグルメ

  • 観光:砂むし会館「砂楽」、池田湖(イッシー伝説)、薩摩半島観光。
  • グルメ
     1. 黒豚しゃぶしゃぶ
     2. 鰻の蒲焼(指宿は鰻の産地)
     3. さつま揚げ

三朝温泉:ラジウム泉の癒し

泉質

含放射能泉(ラジウム泉)。世界有数の放射能含有量を誇り、微量のラドンを吸入することで免疫力や自然治癒力を高める効果があるとされる。飲泉も可能で、内外から効能を享受できる。

歴史的背景

開湯は平安時代と伝わり、「三度朝を迎えれば万病が癒える」と言われたことが地名の由来。近代に入りラジウム泉の効能が注目され、国内外から湯治客が訪れる名所に。

観光とグルメ

  • 観光:河原風呂(無料の露天)、三徳山三佛寺投入堂。
  • グルメ
     1. 松葉ガニ(冬の味覚)
     2. 鳥取和牛
     3. 二十世紀梨スイーツ

共通点と対比

共通点

  • どちらも「特殊な泉質・入浴法」で全国的に有名。
  • 健康志向・湯治目的の旅行者に人気。

対比

  • 指宿=「砂むしで発汗・デトックス」。
  • 三朝=「ラジウム泉で免疫力アップ」。
  • グルメは指宿が“南国鹿児島の肉・魚料理”、三朝は“日本海の海鮮と山陰の特産”。

比較表:指宿と三朝の魅力を整理

項目指宿温泉三朝温泉
泉質塩化物泉、名物は砂むし温泉(発汗・デトックス効果)含放射能泉(ラジウム泉)、ラドン吸入や飲泉による免疫力向上
歴史的背景江戸期から砂湯治、近代以降「砂むし温泉」として有名平安期に開湯、「三度朝を迎えれば万病が癒える」伝承
観光砂むし会館、池田湖、薩摩半島河原風呂、三徳山投入堂
グルメ① 黒豚しゃぶしゃぶ
② 鰻の蒲焼
③ さつま揚げ
① 松葉ガニ
② 鳥取和牛
③ 二十世紀梨スイーツ

まとめ

指宿は「南国の砂むし体験で心身をリセット」。
三朝は「世界屈指のラジウム泉でじっくり養生」。

どちらも“体験型温泉”という共通点を持ちながら、アプローチの仕方が全く異なるのが魅力です。
旅の目的が「デトックス」か「湯治」かで選び分けると、自分に合った名湯体験ができます。

インスタグラムにも旅行の写真を掲載してみます。ご覧いただけたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました