前回の「旅のしおり編」では、飛騨高山・下呂温泉・白川郷をめぐる効率的な1泊2日モデルコースをご紹介しました。
一方、この「レビュー編」では、実際に旅で味わった感動や情景を追体験していただくことを目的としています。
この記事を読めば――
- 下呂温泉が“日本三名泉”と称される理由
- 高山や白川郷で出会える歴史と食の魅力
- 宿「紗々羅」で過ごす、和モダンな癒しのひととき
を五感とともに共有でき、「自分もこの旅を体験したい!」と思えるはずです。
👉 行程全体を知りたい方は、まず【下呂温泉 旅のしおり編】をご覧ください。
下呂温泉の歴史と泉質
下呂温泉は、有馬・草津と並ぶ「日本三名泉」のひとつ。平安時代の地震で温泉が湧き出したと伝わり、江戸時代には湯治場として多くの人々に親しまれてきました。
泉質はアルカリ性単純泉。肌をなめらかに整える効果があり、「美人の湯」として女性にも人気があります。実際に浸かると、湯の柔らかさと体を包み込むような優しさに驚かされます。
感想:湯船に身を沈めた瞬間、まるで絹に包まれたような感覚に。湯上がり後も肌がしっとり潤い、思わず何度も頬を触れてしまいました。
観光スポットレビュー
飛騨高山:古い街並み&食べ歩き
江戸時代から続く城下町の風情が残る高山。木造町家が並ぶ通りを歩きながら、香ばしいみたらし団子や飛騨牛肉寿司を頬張るのは至福のひととき。
感想:歴史を感じる町並みに漂う炭火の香りと、口に広がる肉寿司の旨味。古き良き情景と食の喜びが一度に押し寄せてきて、「旅に来てよかった」と心から思いました。



下呂温泉街
朝の散策で立ち寄った足湯や土産屋。川沿いには湯けむりが立ち上り、のどかな雰囲気が広がっています。
感想:まだ眠気の残る時間に足湯で温まると、体の芯からぽかぽかに。澄んだ空気の中で温泉街を歩く時間は、日常を離れた贅沢でした。
白川郷:合掌造り集落
世界遺産に登録された雪景色の合掌造り集落。茅葺き屋根が並ぶ光景は、日本の原風景そのもの。昼食は白水園で蕎麦を味わい、花水木白川で団子やカレーうどんを堪能しました。
感想:雪をかぶった合掌造りの家々に、どこか懐かしい温もりを感じました。地元の蕎麦をすすりながら見た白銀の景色は、一生忘れられない瞬間です。

ご当地グルメレビュー
感動の一品:宿・紗々羅の会席料理「飛騨牛」
宿の夕食は飛騨牛を中心とした会席。とろけるような旨味と香りに、思わず言葉を失いました。
感想:箸でほぐれるほど柔らかな飛騨牛を口に運んだ瞬間、「このためにここまで来た」と心から思える美味しさでした。

高山の食べ歩き
みたらし団子の香ばしさと、肉寿司の贅沢な味わい。歩きながら何度も立ち止まってしまう楽しさがあります。
白川郷の郷土グルメ
香り高い蕎麦や、素朴ながら味わい深い団子。雪景色を眺めながらいただくカレーうどんは、体を芯から温めてくれました。





宿泊レビュー:紗々羅
歴史と由緒
下呂温泉の高台に佇む和モダン旅館。古き良き温泉地の情緒と、女性に支持されるデザイン性を融合させた宿です。
温泉
露天風呂からは下呂の街並みを一望。美人の湯と呼ばれるアルカリ性単純泉を堪能でき、湯上がりは肌がつるりと仕上がります。

料理
飛騨牛を中心とした会席料理。山の幸と海の幸が一皿ごとに盛り込まれ、四季折々の飛騨の恵みを味わえます。今回は元旦にお邪魔したので、新春の特別メニューでした!そして、岐阜と言えば龍の瞳!とても甘みの強いお米で、おこげの香ばしさと相まって、おかずなしで何杯もいけるほどです。




部屋
和モダンの落ち着いた空間。窓の外には下呂の街の明かりがきらめき、夜は幻想的な雰囲気に包まれます。
感想:館内には、レトロな雰囲気の空間があり、ふろ上がりに一息ついていると、体だけでなく心も洗われている感じがして、とても落ち着きました。


📝 まとめ|下呂温泉のおすすめポイント
- 日本三名泉に数えられる“美人の湯”を満喫
- 高山の古い街並みと白川郷の合掌造りで歴史と文化を体感
- 飛騨牛や蕎麦など、ご当地グルメが充実
- 和モダンな宿「紗々羅」で贅沢なひととき
下呂温泉の旅は、温泉だけでなく飛騨地方の歴史・文化・食を総合的に楽しめる贅沢な時間でした。効率よく巡るだけでなく、ひとつひとつの体験にじっくり向き合うことで、心に深く残る旅になるはずです。
👉 次回は【温泉キャラ図鑑編】。今回の旅で特に印象に残った「飛騨牛と美人の湯」をモチーフに、下呂温泉のキャラクターを創作してみます。どうぞお楽しみに!
インスタグラムにも旅行の写真を掲載してみます。ご覧いただけたら嬉しいです。
コメント