前回の「旅のしおり編」では、博多グルメと嬉野温泉をつなぐ1泊2日のルートをご紹介しました。
一方、この「レビュー編」では、実際の旅で感じた とろける湯の肌ざわり、山あいの静けさ、そして佐賀・博多グルメの感動 を追体験していただくことを目的としています。
この記事を読めば――
- 嬉野温泉が“日本三大美肌の湯”に数えられる理由
- 川沿いの露天風呂で感じる、自然との一体感
- 椎葉山荘の会席料理と佐賀牛の魅力
- 博多のもつ鍋・ラーメンで締める、九州グルメの完成形
これらを五感とともに共有でき、「自分も嬉野に行ってみたい!」という気持ちがきっと芽生えるはずです。
👉 行程全体を知りたい方は、まず【嬉野温泉 旅のしおり編】をご覧ください。
嬉野温泉の歴史と逸話
嬉野温泉は、江戸時代から“湯どころ肥前”として栄え、かのシーボルトが「日本三大美肌の湯」と称したことでも知られる名湯。
古くは平家の落人が湯を発見したという伝説も残り、長い時を経て今も“美を磨く湯”として多くの人々を癒し続けています。
感想:
駅を降りた瞬間、山の緑と湯けむりが混じり合う空気に包まれました。
澄んだ川のせせらぎを聞きながら湯街を歩くと、どこか懐かしい静けさ。
「この地で人が湯に癒されてきた時間は、いったいどれほど長いのだろう」と思うと、
目に映る風景がゆっくりと“歴史の色”に変わっていくようでした。
泉質レビュー:化粧水のようにとろけるナトリウム炭酸水素塩泉
嬉野温泉の湯は、まさに“とろける”という表現がぴったり。
無色透明ながら粘性があり、湯に手を沈めるとすべすべと肌を包み込むような感触。
入浴後は驚くほどしっとりと潤い、まるで全身を化粧水でコーティングしたような感覚が残ります。
感想:
夕暮れの露天風呂で肩まで浸かると、湯が肌にまとわりつき、
まるで自分が“湯の中に溶けていく”ような不思議な感覚。
湯面に映る木々の緑が夕日で金色に染まり、風がそっと頬を撫でるたびに、
「ここで時間が止まってもいい」と思えるほどの幸福感に包まれました。

ご当地グルメレビュー
感動の一品:博多「もつ鍋」
旅の始まりは博多グルメの王道、ぷりぷりのもつ鍋。
キャベツ、ニラ、にんにく、唐辛子――すべてが濃厚なスープの中で調和し、食欲を掻き立てます。
感想:
出汁をひと口飲んだ瞬間、「これぞ博多の底力」と唸りました。
脂が溶け込んだスープの旨みと、野菜の甘みのバランスが絶妙。
旅の始まりからエネルギーを満タンにしてくれる、まさに“九州の元気の源”です。

佐賀の味覚:椎葉山荘の会席料理
嬉野の夜は、宿で味わう会席料理が主役。
地元の旬を映した品々が並び、特に佐賀牛の陶板焼きはとろけるような柔らかさ。
出汁のきいた小鍋や山菜の天ぷら、川魚の塩焼きなど、
“山と川の恵み”が一皿ごとに広がります。
感想:
佐賀牛の一切れを口に含んだ瞬間、思わず言葉を失いました。
脂の甘みがじんわりと広がり、口の中でとろけていく。
その香ばしさを地酒で流し込むと、
「この旅は、この一口のためにあった」と感じるほどの満足感でした。

旅の締めくくり:博多とんこつラーメン
旅の最後は博多駅で一杯。白濁したスープに細麺が絡み、豚骨の香りが食欲を誘います。
替え玉を頼むのが博多流。最後まで“食の都”の実力を感じさせる一杯でした。
感想:
とんこつの香りとともに、旅の思い出がふっと蘇る。
嬉野の静けさと博多の賑わい――そのコントラストが、この旅をより鮮やかにしてくれました。

宿泊レビュー:嬉野温泉「椎葉山荘」
歴史と由緒
嬉野の山あいに佇む老舗旅館。
自然と共存するように設計された建物は、木の温もりに満ち、四季の風景を借景に取り込む造り。
“山荘”という名のとおり、まるで森の中に迷い込んだような静けさが広がります。


温泉
敷地内に自家源泉を持ち、川沿いの露天風呂では木々の緑と湯けむりがひとつに溶け合います。
夜は星が湯面に映り、朝は柔らかな光が差し込む幻想的な空間。
感想:
夜の露天に浸かると、虫の声と川のせせらぎがBGMに。
湯気の向こうで月が揺れていて、まるで湯そのものが光を放っているようでした。
“湯の中で自然と対話する”――そんな言葉がぴったりの夜でした。
料理
旬の地魚や佐賀牛、山菜など、地元食材を中心に据えた懐石料理。
器や盛り付けにも細やかな工夫があり、料理人の心遣いが伝わります。
感想:
特に印象的だったのは、陶板で焼く佐賀牛の音と香り。
じゅうっと脂が弾けた瞬間に湯けむりの香りが混ざり、
“山の宿ならではの香りの一皿”として五感を刺激しました。

部屋
広めの和室からは、緑の木々と川が見下ろせます。
窓を開けると涼やかな風が吹き込み、鳥の声が届く――まさに“自然に泊まる”感覚。

まとめ|嬉野温泉のおすすめポイント
- とろける“美肌の湯”で肌が見違えるほどすべすべに
- 川沿いの露天風呂で、自然と一体になる癒しの時間
- 佐賀牛、もつ鍋、博多ラーメン――九州グルメの競演
- 山荘の静けさと、博多の賑わいを一度に味わえる贅沢な行程
嬉野は、“とろける湯”と“とろける味”の宝庫。
肌を潤し、心を満たし、旅を締めくくるその余韻は、まるで湯上がりのようにやさしく残ります。
👉 次回は【温泉キャラ図鑑編】。
今回の旅で特に印象に残った「美肌の湯と佐賀牛、そして森の静けさ」をモチーフに、嬉野温泉のキャラクターを創作してみます。どうぞお楽しみに!
📸 Instagramでも旅の情景を更新中
→ instagram
📝 note連動企画:「アーキビストブロガーの哲学と実践」連載中
→ noteを読む


コメント