蔵の白壁、城下の坂道。
冬の朝、湯けむりが淡く町を包み込む――。
山形県の南部、上山市(かみのやまし)に湧くかみのやま温泉は、
かつて上山城を中心に栄えた羽州の城下町。
400年の歴史を持つ名湯で、古き良き情緒とモダンな宿が調和する“癒しの町の湯”です。
💫 かみのやま温泉で出会えるもの
- 上山城の天守が見守る、蔵と湯の町並み
- 肌をやわらかく包む、アルカリ性単純泉の名湯
- 米沢牛・芋煮・さくらんぼなど、山形の四季の味覚
- 蔵王や山寺など、名所巡りにも便利な立地
- 足湯や湯巡りで“町ごと温泉”を楽しめる温もり
湯けむりの中に、雪国の穏やかさが宿る。
一歩ごとに、心がほどけていくような温泉町。
🏨 宿泊候補
🌸 日本の宿 古窯(こよう)
上山を代表する老舗宿。展望露天風呂から蔵王連峰を一望でき、料理も全国的評価の名宿。
💮 葉山舘(はやまかん)
モダンで静かな高台の宿。源泉かけ流しの露天付き客室が人気。
🌾 名月荘(めいげつそう)
全室離れの宿。四季を感じる庭園と和の美学が調和した、極上の滞在を演出。
どの宿も“やまがた時間”をテーマに、
ゆっくりとした時の流れを贅沢に感じさせてくれます。
🍽 グルメセクション:山形の恵みを味わう“里の美食旅”
🥩 米沢牛
上質な霜降りと甘みが魅力。すき焼きやステーキで贅沢に味わいたい。
🍲 山形名物・芋煮
里芋と牛肉、こんにゃくを甘辛く煮込んだ郷土の味。秋の風物詩。
🍒 さくらんぼスイーツ
初夏の果実の女王。パフェやタルトなど季節限定メニューが人気。
🍶 山形地酒(出羽桜・楯野川など)
雪解け水で仕込む淡麗な味わい。温泉宿の夜にぴったり。
🍱 板そば
冷たいそばを板に盛った山形流。噛むほどに香りが立つ。
🌟 おすすめ店
- 「天童高原そば本舗」 … 十割そばの名店。
- 「焼肉みその」 … 米沢牛の地元人気店。
- 「楢下宿 丹野こんにゃく」 … こんにゃく懐石で話題の名所。
🏯 観光セクション:城と自然が息づく町めぐり
🏯 上山城(月岡城)
別名「羽州の小京都」。展望台からは蔵王連峰と温泉街を一望できる。
🏘 上山温泉足湯通り
湯町・新湯・葉山など5つの湯地区を歩いて楽しめる。足湯スポットも多数。
🪵 蔵王温泉・御釜
エメラルド色の火口湖“御釜”は圧巻の絶景。冬は樹氷観賞にも。
🪶 山寺(立石寺)
千段の石段を登る祈りの道。松尾芭蕉も訪れた“静寂の聖地”。
🚃 上山駅周辺散策
駅前には土産店やカフェ、足湯も点在。列車旅との相性も抜群。
城下町の記憶と、蔵王の風が交わる場所。
歩くたびに、やさしさと懐かしさが心に沁みる。
🗺 モデルプラン(1泊2日)
🌄 1日目
山形駅 → かみのやま温泉着
→ 上山城・足湯通り散策
→ 昼食:板そばと地酒ランチ
→ 宿チェックイン(古窯または葉山舘)
→ 露天風呂で湯あみ。蔵王を望む夕景
→ 夕食:米沢牛すき焼きと旬の会席
→ 夜:地酒とともに、雪見の湯
🌸 2日目
朝風呂&朝食(郷土料理バイキング)
→ 蔵王御釜・山寺観光
→ 昼食:芋煮定食またはさくらんぼスイーツ
→ 山形駅または天童経由で帰路
🧴 かみのやま温泉の泉質メモ
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(弱アルカリ性)
効能:神経痛・関節痛・冷え性・美肌
特徴:さらりとした湯ざわりで保温力が高く、“雪国の美人湯”として知られる。
やわらかな湯が、雪国の人のように、静かにあたためてくれる。
✨ 旅のテーマ
「城と蔵の町に、湯けむりが舞う。」
上山城を見上げながら湯に浸かる時間、
それはまるで、羽州の歴史に溶け込むような感覚。
旅の途中で出会う人の笑顔が、湯のぬくもりと重なって、
心にやさしい灯をともしてくれます。
それが、かみのやま温泉の旅です。
🌿 次に読むおすすめ
- 旅のしおり編|かみのやま温泉
- レビュー編|かみのやま温泉
- キャラ図鑑|かみのやま温泉
- 評価編|かみのやま温泉
- 完全ガイド編|かみのやま温泉
🌸 かみのやま温泉の宿を探してみたい方へ
旅の余韻をそのままに、実際に訪れてみたいと思った方向けに
「楽天トラベル」と「じゃらん」の宿泊プランを貼っておきます。
あなたにぴったりの“山形の湯宿”が見つかりますように。
🔗 楽天トラベルでかみのやま温泉の宿を探す
🔗じゃらんでかみのやま温泉の宿を探す
📸 Instagramでも旅の情景を更新中
→ instagram
📝 note連動企画:「アーキビストブロガーの哲学と実践」連載中
→ noteを読む


コメント